- スタッフBlog
- 定例会報告
定例会報告 の最近の記事
3月定例会「輸入ファブリックのトレンドとスタイリング術」
2015年3月22日「New Year Party 2015」
2015年2月17日1月23日金曜日に高岡市の「山の手倶楽部」にて新年会を開催いたしました。
韓国の自然・建築・アートを感じる旅 ~3日目~
2015年1月13日韓国研修旅行3日目は、ソウル市内とソウル近郊にある美術館巡りです。
韓国の自然・建築・アートを感じる旅 ~2日目~
2015年1月 5日韓国研修旅行の2日目。
韓国の自然・建築・アートを感じる旅 ~1日目~
2014年12月30日ICCトヤマ、第13回目の海外研修旅行は、お隣の国、韓国へ3泊4日の旅にでかけました。
12月定例会「ワインセミナーとホームパーティのしつらえ」2
2014年12月11日
12月の定例会は、10月の定例会に引き続き、
レストラン「ル・ポワソニエ」にて
ル・ポワソニエ ソムリエール 武田 眞知子 氏に、
ホームパーティのしつらえとマナーについて教えて頂きました。
10月定例会「ワインセミナーとホームパーティのしつらえ」1
2014年10月29日10月の定例会は、レストラン「ル・ポワソニエ」にて
ル・ポワソニエ ソムリエール 武田 眞知子 氏に、
ワインの基礎知識とマナーについて教えて頂きました。
9月定例会「金沢東山界隈・町屋歩き」
2014年9月17日9月定例会の日帰り研修は、
石川県インテリアコーディネーター協会(IICA)との合同企画で
お隣金沢市の東山界隈、主計町周辺の町屋改修の建物や、まちなみ文化を学びに出かけました。
7月定例会「珪藻土セミナー」
2014年7月18日7月の定例会は、近年、自然素材および調湿などで人気のある「珪藻土」について学びました。
講師には、長年インテリア総合商社に勤務され、現在は能登産の天然珪藻土の販売および施工を専門として活躍されております、
FUKUSIN(フクシン)代表 福田 進氏をお迎えしてお話をお聞きしました。
3月定例会「天然素材を取り入れたLDKトータルコーディネート
2014年3月 5日今年度最後の定例会は、賛助会員の石崎家具株式会社社長 石崎雄世氏に
2月定例会「高齢者ならびに障害者のための住宅改修」
2014年2月18日2月定例会はサンシップとやまにて「高齢者ならびに障害者のための住宅改修」について学びました。
講師に「地域リハビリ支援室・タムラ」の田村茂氏をお迎えして、多くの経験を通して得られた住宅改修のポイントを講義とモデルルームでの解説をして頂きました。
講義では、介護保険における福祉用具のレンタルおよび販売について、多くの人に共通する基本的住宅改修のポイント、一般高齢者の身体の特性、疾病による身体の特性など、貴重な内容や経験値でしか得られない貴重な知識をたくさん教えていただきました。
モデルルームでは、実際に現場で使われている設備や器具を見学しました。
同じ器具でも沢山の種類があり、使う人によって選ぶものも違うことが大変よくわかりました。
住宅改修の際には、実際に器具や設備を体験していただく為にも、このモデルルーム積極的に活用していきたいと思いました。
参加者も皆興味深く説明に聞きいり、質問も多く、関心の深さを感じました。
アフターは、サンシップとやまのすぐ近くの「よつの葉」さんにて蕎麦会席をいただきました。
マスターが自ら獲ってこられた魚介類を中心にした前菜の盛り合わせに、京都から取り寄せた白味噌と生麩の汁物、そして、手打ち蕎麦。
お店の雰囲気も良く、こだわりの品々で、メニューの説明もして頂きながらとても美味しくいただきました。
田村先生を囲んで、福祉関係のお話に加え、連日行われている冬季オリンピックの話にも花が咲き、和やかなムードでお開きとなりました。
今後、益々需要が高くなるであろう、「高齢者および障害者住宅」。
今回の定例会の内容を踏まえ、まだまだ勉強が必要だと感じさせられました。
12月定例会「アンティーク家具を学ぶ」
2014年1月11日12月4日(水)「アンティーク家具について学ぶ」12月の定例会が小矢部のアンティークショップトライフルワースアンティークスの京田氏を講師として店内をお借りして開催されました。
英国にて直接買い付けしてこられたアンティーク家具に囲まれてのわくわくするひとときとなりました。
まずは、アンティークの歴史と背景についてのお勉強の後、家具の市場業界についてのお話。
海外での買い付けは、同じイギリス内でも方法が何種類かあるそうです。
今回、興味があるのだけどなかなか敷居が高そうなアンティークについての勉強会ということで参加人数も大変多かったです。
実際は、オーナー京田氏の人柄とあたたかいスタッフの皆さんの気配りに触れ、魅力的なアンティークの品々をじっくりと味わうことができる貴重な時間となりました。
実際の家具の修復作業も見学させていただきました。
イギリスで買い付けをしてきた歴史ある家具を、海と時間を渡り富山の小矢部で命を再び吹き込みお客様の手に渡りまた新たな歴史を刻んでいくのです。
物を大切にする、一言ではあらわせないですが日々忘れかけている素敵な感覚です。
ティーミーティングでは、ご厚意により手作りのケーキと紅茶をいただきました。
もちろん食器は、アンティークにて!
レモンケーキとカップケーキ、チョコレートとお茶の出し方一つでもこんなに素敵なひとときになるのだと感動しました。
皆リラックスしてアンティークの質問を交わしながら、おいしい時間を楽しみました。
気軽にこれからも足を運びたいお店を見つけた気持ちになりました。
(by takano)
9月定例会 「DIYで暮らしに合ったオンリーワン」
2013年9月25日9月定例会は 砺波散居村ミュージアム交流館にて、DIYのセミナーを開催しました。
講師は、家具職人でインテリアコーディネーター、ICCトヤマ会員でもある ご存知 宝田実氏。
『アマチュアDIY と プロIC ~敵か味方か、勝つか負けるか~』という副題どおり、
DIY好きのお客様からの相談に対し、ICとして知っておきたい基礎知識を学びました。
7月定例会 『失敗しないための広告制作と写真撮影について』
2013年8月22日7月の定例会は、高志の国文学館研修室にてICの仕事には大変参考になる広告制作と写真撮影についてのセミナーを開催しました。
5月定例会 企業セミナー 『パッシブデザインを学ぶ』
2013年6月 4日5月定例会は、5月29日(株)LIXIL様のご協力により、富山支店 サッシルート営業所長
澤内 隆平氏に講師をお引き受け頂きパッシブデザインについて学びました。
スマートハウスについては、数年間に比べマスメディアによる影響や大手ハウスメーカーによる『太陽光・HEMS・蓄電池』などの標準仕様化、更には電気料金値上げ&電力不足に伴い、年々、認知度が向上し関心も高まっているということでした。
そのような中で、更にエネルギーとパッシブデザインの複合利用も注目され始めているとのことで、パワーポイントにより分かりやすく面白く動画も織り交ぜて頂き、大変興味深く面白い内容でした。
伝統的な設計概念から今とこれからの住まいの考え方や、風や光を知るといったお話も奥が深く、風を捕まえるウインドキャッチや風を利用した換気方法を考慮した窓計画のお話、光を知り夏の強い日差し対策や冬には室内の陽だまりをつくる設計のポイントのお話など、なるほどと思う内容が盛り沢山でした。
セミナー後にはショールームを自由に見せて頂くことも出来、ゆっくりと商品の説明を受けることも出来ました。
アフターセミナーは講師の澤内先生におかれましてはご都合上参加していただけなくなり残念ではありましたが、セミナー参加者の皆さんで花屋と雑貨屋を併設した店内が美しい『SOL』というお店でベジタリアン料理をいただきました。
始まりはまだ外の自然光が明るい時間でしたが、次第に夜になると主照明が設けられていない店内は間接照明だけでとても雰囲気も良くお料理もおいしく、大きなテーブルを囲んで皆さんわき合い合いと団らんしながらのあっという間の2時間でした。
あまりにも食事に夢中でしたので全てのメニューの写真はありませんが、お料理の他にも美味しいオーガニックワインや地ビール、ソフトドリンク類もイタリアの美味しい炭酸水やフルーツジュースなども頂き、コース料理の最後のスイーツと一緒に頂いたハーブティーも美味しかったです。
北欧デザインに触れる旅~フィンランド4日目~(最終日)
2013年3月15日フィンランド4日目。
3月定例会 合同企業セミナー(株)松文・(株)丸和
2013年3月12日3月定例会は 3月7日小杉のアイザック小杉文化ホール ラポールの研修室にて
㈱松文の絹製品 ㈱丸和の和紙壁紙のセミナーでした
天然素材の絹と和紙ということで 皆さん興味津々で 説明うけて 手にとって見ておられました
北欧デザインに触れる旅~フィンランド3日目②~
2013年3月 3日ミュールマキ教会を後にし、アアルトのアトリエへ。
北欧デザインに触れる旅~フィンランド3日目①~
2013年2月18日フィンランド3日目。
「New Year Party 2013」のご報告
2013年2月 8日一字に表し、語っていただきました。その一枚を持って集合。
北欧デザインに触れる旅 ~フィンランド2日目②~
2013年2月 7日トゥルクから移動し、ヘルシンキ郊外のエスポーにあるヘルシンキ工科大学にやってきました。
2月定例会~野菜ソムリエに学ぶ
2013年2月 3日
2月定例会は
シニア野菜ソムリエの田中美弥氏に、野菜や果物で体の中から美しくなる
お話をしていただきました。そのあとは、田中氏と電気ビルレストランの
斎藤シェフのコラボレーションでスペシャルランチをいただきました。

北欧デザインに触れる旅~フィンランド2日目①~
2013年2月 2日フィンランド2日目。今日もアアルト建築を見に行くため朝早く出掛けます。
北欧デザインに触れる旅 ~フィンランド1日目~
2013年1月28日さあ北欧の旅は、デンマークをあとにして2カ国目のフィンランドへ。
フィンランドでの1日目は、アルヴァ・アアルトの住宅の最高傑作のマイレア邸を見学します。
ヘルシンキからマイレア邸のあるポリまで約240km。
前日は22時過ぎにフィンランド入りしましたが、早起きをして6時半に専用バスに乗り出発です。
北欧デザインに触れる旅 ~デンマーク4日目~
2013年1月16日コペンハーゲン、4日目!今日でデンマーク最終日となります。
夕方にはヘルシンキへ旅立つので、早めに行動!
自由行動の今日も、7人全員でオードロップゴー美術館と、フィン・ユール邸を巡ります。
北欧デザインに触れる旅 ~デンマーク:3日目②~
2013年1月13日デンマーク工芸博物館を後に、徒歩にて、ニューハウンヘ。ニューハウンは、「新たな港」という意味で、
1671年から工事を開始し、1673年に完成した長さ400mの小さな港です。カラフルな建物が多く、
童話作家アンデルセンも愛した港町です。
コペンハーゲンでも有名なウォーターフロントとして、オシャレなカフェやアンティークショップが軒を連ねています。
北欧デザインに触れる旅 ~デンマーク:3日目①~
2013年1月 9日コペンハーゲン、3日目!今日は終日、自由行動です。とはいっても、皆目的地は同じ!全員7名で
グルントヴィークス教会→デンマーク工芸博物館→ニューハウンの街並み散策→ニューカールスベア美術館
→ブラックダイヤモンド(王立図書館)をメインにまわります!
北欧デザインに触れる旅 ~デンマーク:2日目②~
2012年12月31日ヤコブセンレストランは、中に入れず残念でしたが、気を取り直して、2000年に世界遺産登録されたクロンボー城へ。
こちらは、次のルイジアナ美術館をゆっくり鑑賞するため、外観のみの見学となりました。
北欧デザインに触れる旅 ~デンマーク・フィンランド7泊9
2012年12月13日コペンハーゲン、2日目!飛行機の疲れも、すっかりとれてすがすがしい朝を迎えました!今日は、1日専用バスを貸しきって(47名乗りのバスを7名で。。。なんとも贅沢ですが。。。)のヤコブセン建築&ルイジアナ美術館巡りです♪
北欧デザインに触れる旅 ~デンマーク・フィンランド7泊9日:
2012年12月 8日今年度の研修旅行は、デザインの国、北欧!デンマークとフィンランド2ケ国に絞りに絞って旅しました♪
デンマークでは、北欧デザイン界の巨匠アルネ・ヤコブセン。フィンランドでは、20世紀を代表する建築家アルヴァ・アアルトの建築を訪問しました。
10月定例会『食器セミナー』
2012年10月18日10月の定例会は
9月定例会『木製建具を知る』~デザインショールーム&工場
2012年9月27日今回は、小矢部市にある建具設計事務所㈱山崎の『木製建具デザインショールーム+φ(ティオー)』と製作工場を見学させていただきました。
平成24年6月定例会 見学会
2012年7月 8日6月の定例会は見学会でした。午前は氷見市にあります「誉一山荘オーベルジュ ドゥ ミクニ」と高岡北IC近くにあります「三芝硝材株式会社」を見学させて頂きました。
ICCトヤマ ~H24年度スタート!~
2012年4月29日4月21日、ICCトヤマの総会が開催されました。
2月定例会 『リフォームについて知る』
2012年2月21日2月15日(水)、2月の定例会を富山県教育文化会館で開催しました。
講師には、リフォームの設計を多く手がけておられる一級建築士の矢野先生をお迎えしました。
12月定例会『ガス調理器具体験研修』
2012年1月 5日12月7日(水)、賛助会員の日本海ガス株式会社に協力いただき、
ショールームPregoにて12月定例会を行いました。
ガス調理器具とIHの違いを実際に料理をして体験し、
ガスエネルギーについても勉強させていただき楽しく充実した定例会となりました。
11月定例会『京都研修旅行』その1
2011年12月12日
11月16日、17日の1泊2日で京都へ研修旅行に行って参りました。
・・・11月16日 AM6時・・富山新富観光駐車場 まだ夜が明けない暗い中、貸切りバスにビールとおやつを積み込み、砺波ICへ。 AM6時30分・・・砺波IC 砺波ICで7名を向かい入れ、無事15名集合。いよいよ秋の京都へ出発です。
6月定例会「新人IC研修&交流会」
2011年6月22日6月定例会は 「新人IC研修&交流会」 を開催しました。
会場は 昨年の10月にもお世話になった 「うもれぎ亭」 です。
お店の雰囲気もあり、なごやかなムードではじまりました。