- 展覧会・セミナー情報
- 10月定例会案内 茶の湯の歴史、茶室の見方、考え方について学ぶ【終了】
10月定例会案内 茶の湯の歴史、茶室の見方、考え方について学ぶ【終了】
2009年9月18日10月の定例会は、リクエストが多かった、お茶の世界について学びます。
お茶の世界と一言でいいましても、大変奥が深く、何から学んでよいのか悩まれる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、茶道具のお店を営まれ、茶室と茶道具のアドバイザーとしても活躍され、裏千家の助教授でもあります講師の方のもとで、実際のお茶室にて茶の湯の歴史から室礼の発生及び、茶室の見方と考え方について、インテリアコーディネーターの実務に活かせるようなお話をいただきます。
場所は、金沢21世紀美術館近くの、中村記念美術館併設の中村邸にて行われます。お昼は、懐石風ランチを挟み、午後からはおいしい和菓子をいただきながらのお茶席もご用意いたします。
芸術の秋。兼六園の紅葉も、すこしずつ始まります。当日は、平日ということもあり、夕方までの参加が難しい方は、午前のみの参加も頂けます。詳しくは、お問い合わせください。
日本の茶道の心を学びながら、秋を感じ、毎日の生活がより潤いあるものになるといいですね。皆様の多数のご参加をお待ちしております。
■ 日 時:平成21年10月14日(水)
9:50
集合 各自 (各方面から乗り合わせ含む)
中村記念美術館 金沢市本多町3丁目2番29号(本多公園内)
(21世紀美術館近く)
10:00〜12:00
中村邸にて『茶の湯の歴史、室礼の発生、及び茶室の見方と考え方』について 学ぶ
〜 移動 〜
12:10〜13:30
ランチミーティング
金沢石亭 金沢市広坂1-9-23 076-231-2208
情緒豊かな加賀料理のお店です。
〜 移動 〜
13:30〜15:30
耕雲庵にて『お茶席』
中村美術館にて『茶道具の次第鑑賞』
人数により、A班B班に分かれて行います。
解散
■ 講師のプロフィール
山本茂・(茶名)宗茂
幼少時より茶道が身近にあり、自然にその道に入っていく。
昭和58年に茶道具の店、興風園を金沢で開店。
茶道に関した各種勉強会の講師として、また茶室と茶道具のアドバイザーとしても活躍。
昭和29年 小松市生まれ・裏千家助教授
■参加費:会員:3,000円(ランチ料金含む)
会員外:4,500円(ランチ料金含む)

10月定例会ですが、10月4日現在、お陰さまで、参加人数多数のため、お茶室の広さの関係もございまして、本日を持ちまして、締め切りさせていただきます。今回残念ながら出席できなかった方、定例会のあとにブログで報告いたしますので、楽しみになさってください。